[TM35周年]ぼくがかんがえた云々

本来は12日頃に上げる予定でしたが、仕事が立て込んだのと、書く予定のモノが二種類あってどちらを先にするかで変更したのがあって今日に至りました。



TMNETWORKが四月に35周年を迎えたのですが、先生(小室さん)が引退宣言を去年してしまってるのもあって、公式に活動としてあったのはエピック時代のライブ作品のBlu-rayBOXくらいと寂しい現状であります。まぁTMの末尾5のつく周年の時ってあまり大々的な活動ができなかった事が多いのですが。活動休止中だったり再始動直前直後だったり、先生の執行猶予による自粛期間だったりで。



んで、個人的に何かこの時期だからこそ何か書こうと思いました。



その1つが今回の企画、個人的に考えてみた「TMNETWORKトリビュート」。



昨今色んなアーティストのトリビュートアルバムが出ましたが、TMのトリビュートアルバムってキチンと企画された事がないんですよね。個人がやったチップチューンでのやつとかはありましたけど。



そこで自分なりにこの曲をこの人にやってみて欲しいなぁってのをチョイスしてみました。



1:1974/くるり

くるりの岸田さんはTMファンだったというのを何度か見聞きしてましたので。StillLove HerやLOVE TRAIN辺りも考えましたが、一番雰囲気に合いそうなのはこの曲かなと。



2:TWINKLE NIGHT/SEKAI NO OWARI

曲の世界観が凄く親和性があると思ってました。SEKAI NO OWARIを見てますと初期の頃のTMと重なるところが結構あります。



3:PASSENGER/KREVA

この曲に新たな解釈やビジョンを見せられるのは彼なんじゃないかなと思います。サビの高音のとこは女性ボーカルをフィーチャーするのもありじゃないかなと思います。坂本美雨さんとかね。



4:Come on Let's Dance/B'z

B'zカバーで聴いてみたい曲はいくつかありますが、よりロックテイストでアレンジしてやってみて欲しい。松っちゃんには勝手知ったる曲だと思いますし。



5:Self Control/サカナクション

当代切っての音の変態(褒め言葉)山口さんがこの曲をどう調理するか純粋に興味ある。テクノ寄りにするか、シティポップ風に彩るか。



6:KISS YOU/ポルノグラフィティ

これは絶対相性が良いと思うマッチングだと思ってます。ポルノとTMはソニーグループのパーティで面識があると記憶してます。



7:RESISTANCE/浜崎あゆみ

ある意味浜崎あゆみへのエールとしてのチョイスです。浜崎さんは以前SEVEN DAYS WARカバーしてましたね。あの曲やRESISTANCEのような都会の喧騒の中1人強い目で佇む女性って言うのがカリスマとして駆け上がってた頃の浜崎あゆみのイメージです。



8:GET WILD/宇多田ヒカル

単純に彼女がどう解釈して歌うのか聴いてみたい。幼い頃好きだったアニソンとしてこの曲をあげていたのを何かのインタビューで見ました。



9:BEYOND THE TIME/西川貴教

今迄実現してそうで実は実現してない(ハズ)組合せ。近年LUNA SEA森口博子さんがカバーして何れも素晴らしかったですね。



10:Just One Victory/Revo(Sound Horizon, Linked  Horizon)

TMにも影響を受け、正にCAROL的な事を挑み続けているRevoさん。サンホラ的にリビルドするかはたまた違った解釈を見せるか興味があります。Revoさんはウツ(宇都宮さん)と何度か競演がありますね。



11:THE POINT OF LOVERS NIGHT/THE ALFEE

サウンド的にも曲のポイントポイントで出てくるコーラスワーク的にも相性が良いと思ってます。交流はあるけどライブとかの共演はほとんどなかったはずですね。



12:TIME TO COUNT DOWN/BiSH

この曲を敢えて女性ボーカルで聴いてみたいと思ったのです。彼女達なら良い意味でスクラップアンドビルドしてくれそうな気がしました。



13:Think Of Earth/YOSHIKI

インストオンリーでも良いし、ゲストボーカルを迎えるのも良い。V2での活動など互いに影響を与えあってた時期のこの曲をYOSHIKIさんの感性で再構築してみて欲しいです。



14:一途な恋/access

TMでは1度もライブでやってない稀有な曲の1つですが、直弟子である大ちゃんがどう料理するか興味深いです。



15:10 YEARS AFTER/tofebeats

この曲って実は凄くアレンジやリミックスのしがいがある耐久性の高い楽曲だと思ってます。tofebeatsさんの感性でどう調理されるかみてみたいです。



16:CUBE/佐藤竹善(SING LIKE TALKING)

木根さん楽曲を再始動後に絞ったのはその楽曲のクオリティをもっと再認識して欲しいと思ったからです。ウツのボーカリストとして最も輝いた時期の最終盤の頃なので非常にキーの高低差があるのですが、竹善さんなら全く問題ないでしょう。



17:君がいる朝/渡辺美里

この曲は他のアーティストに歌わせても良いタイプの曲を敢えてTMでやった事、そこに歌詞でTMの歩みを振り返る様なワードを散りばめたとこに良さがあります。非常にメロディが美しい曲なので、彼等の事を熟知してる美里さんなら大丈夫かなと。



18:I am/ゆず

メッセージ性の強いこの楽曲とゆずの2人の歌声は多分相性が良いと思ってます。ゆずはアレンジャーにヒャダインさんや蔦谷好位置さんを迎えたりして、音楽に対して柔軟性が非常に高いユニットだと思うので、彼等なりの解釈も期待できます。



さて、いかがでしたでしょうか?(これでも絞って18曲に収めました)



一応個人の勝手な妄想なので、それを前提で楽しんでいただければ。


なので、批判などはご勘弁を。それよりかは「私ならこの曲でこのアーティストで!」みたいなのをお伝えいただいた方がお互い楽しめるかと。以上こんな感じで。

七月読了したもの

Gスピリッツvol.52、KAMINOGEvol91、証言長州力東京12チャンネル時代の国際プロレス、神移植&迷移植ガイドファミコン編、メガドライブパーフェクトガイドwithマークⅢ。



んで今読み進めてるのは文庫で根本陸夫伝。



あ、神移植&迷移植ガイドは買わない方が良いと思います。判定基準が書き手の主観が一貫してなく首を傾げざるを得ないもので、金を出して買う代物じゃなかったなと。



逆にメガドライブパーフェクトガイドwithマークⅢは、資料的にかなりライトに使い勝手の良い本でした。この手のでは例えばこっちみたいに中古とかで収集してる人には確認しやすいかと。



国際プロレスのは、実録国際プロレスと併せ読むとかなり興味深い話が多かったです。テレビ局側から見たプロレス団体として“決して”やってはいけない事に関するくだりは、実は今にも通づる点で、プロレスをやる側が良い試合だったからと対抗戦で負けを容認するのは確実に致命的になると。あと、吉村功氏に関して僕らファンも含めて人格者と言う捉え方をする事が多いのですが、経営者として冷静な評価が下されていて、ゆえに崩壊したと納得せざるを得ないものでした。



数日中に音楽ネタで更新予定です。

PCエンジンmini

昨日PCエンジンmini収録全50作品発表されましたね。



率直な感想としては実質PCエンジンコナミハドソンNECアベニューセレクション的なラインナップでしたね。ナムコやヒューマン、ナグザットなどはPCエンジンユーザーにとって重要なメーカーだと思うので選ぶべきだったと思うのですが。



あと海外版を1タイトル扱いにしたことにより、重複タイトルが5作品あるのは悪手では?と。



正直メガドラミニがあったから比較対象が出来てしまったことで見る目が厳しくなってることをコナミがどれだけ把握してたかですね。発売まで時間があるのだから作品チョイスにもっと頑張っても良かったんじゃないかと。



とは言えです。チョイスした作品そのものは悪いものではないとも思ってます。PCエンジンでのアーケード移植作品は好移植が多いのでやり甲斐はあるのではと。



僕個人は買うか?と言われれば…値段が思いの外割高感があるので。ちょっと即決できないですね。これから先作品追加もしくは変更の可能性がありそうにも感じてるので続報を待ちたいですね。

昨日のG1開幕戦

仕事で帰りが遅れたので、8時頃からの視聴…即ち公式戦から観ました。



印象に残ったのは空席がちょこちょこ目に付いたのは仕方ないのと、恐らく現地向けの煽りVの間に中継ではリプレイが長めに流れて間延びした感があるのと、外国人勢は普段より気合いが入ってた様に見えたのと。



SANADAvsザックは思いの外向こうのファンのリアクションが良かったので、やはりまだまだ向こうのマニア層が来場者の中心かなって。ここからどう支持層を拡大出来るかだと思う。



意外とKENTAの評判が悪いっぽいけど、個人的にはこれはリーグ戦を通してKENTAの再生ストーリーが見れそうな予感がした戦いぶりだと思った。確かに肉体的にもかつてのキレが戻って無かったけど、それでも、向こうのファンも思い描いてた本来のKENTAらしさは戻りつつある様にも見えた。飯伏は足首の負傷が気掛かりだけど間違い無くAブロックトップ通過候補だろうね。



オカダvs棚橋はマンネリ化にギリギリならない位の安定感のある試合だった。個人的に棚橋がハイフライフローに代わる技を模索するならやはり打撃系だと思う。その意味で内藤が繋ぎ技程度に使い、ライガーが引退表明でほぼ空き家に近い浴びせ蹴りという可能性はどうかと。イメージとして浴びせ蹴りとニールキックの中間みたいな感じの。

NEXT

読むのに要した時間に差異はあれど、今月に入って読了したのが、KAMINOGE最新号、夜の虹を架ける、プロレス死の真相、ピクセル百景、プロ野球12球団間違いだらけの選手選び(※訂正:プロ野球問題だらけの選手選び)、と言ったところ。



今日から読み始めたのが12チャンネル時代の国際プロレス国際プロレス絡みの話は非常に興味深い話が色々見られてプロレスの見方が少し多角的になれると言うか。




改めて

メガドラミニ最終ラインナップ発表から二週間近く経ちましたかね?

 

 

まず…反省はしません。つぅかやはりセガの考えることには追いつけないなと(笑)

 

 

さて改めて最後に発表となった十本+二本を振り返りますか。それにしてもホントにプラスアルファを出してくるとは…。

 

 

コラムス ・モンスターワールドⅣ ・ダイナマイトヘッディー ・重装騎兵レイノス ・ラングリッサーⅡ ・アリシアドラグーン ・スラップファイト ・スノーブラザーズ ・ロードラッシュⅡ ・ロードモナーク ・ダライアス(新規移植) ・テトリス(新規移植)

 

 

予想が当たって驚いたのもあれば、予想外で驚いたラインナップでしたね。

 

 

前者で言えばスラップファイトアリシアドラグーンはホントに入れてくれるんだ!って。正直スラップファイトはちょっと思い入れがあり、当時入手したのに財政難で売っちゃってそれ以後どんどんプレミア化しちゃって。ボーナスとかで数万でもいいから買おうと検討してたくらいだったんだけどもうその悩みはないなって。アリシアドラグーンは当時店頭で売ってるのを見かけたことすらなかったのでようやくおめにかかれるなぁと。

 

 

ヘッディーやコラムス、レイノスは予想通りでした。メガドラの歴史を総括するうえで欠かせない三本なので。モンスターワールドシリーズは海外でも人気の高いシリーズだったので、その中でもⅣはⅡと並んで人気が高かったからなるほどなと。Ⅱは海外版では収録みたいですね。ラングリッサーも確実に入ると思ってたけどⅡなんだって。確かにスーファミ版では未収録の面とかあったしね。

 

 

スノーブラザーズ・ロードラッシュⅡが収録されたのを見て思ったのは海外作品はやはり交渉が大変だったんだろうなと。多分ですがロードラッシュⅡもかなり交渉には時間がかかったはず。それでも友好関係だった歴史があるから了承されたんだろうなと。スノーブラザーズに関してはテンゲンだったらそんなオリジナルじゃなくてガントレットマーブルマッドネス、ペーパーボーイだろう!って実際生放送のコメント欄でも見かけましたし、入れてほしかったなぁとも思うけど、アタリ社製のは権利関係が難しくなっちゃったんだろうなって。苦渋の決断半分、でもスノーブラザーズ自体はほんとに面白いよ!ってのが半分の決定だったんだろうなぁ。前述のスラップファイトに関してたまたま当時の開発者のツイッターを見かけたけど、開発の東亜プラン、当時アーケードで出したタイトーメガドラ版を発売したテンゲンの三社及び関係者に交渉しなきゃいけなかったはずなので相当ご苦労したでしょうとねぎらいの言葉をかけてましたね。

 (6/22 追記:スノーブラザーズは元々移植作品でしたね。失礼)


 

ロードモナークは完全にノーマークでした。言われて初めてセガファルコムって子会社があったことを思い出しました。

 

 

プラス収録は何となくありそうな気がしたんです。多分テトリス幻のメガドラ版だろうなって。でもダライアステトリスを新規でアーケード版フル移植は驚いた!ちゃんと実機で動くよう開発した上での移植って、さすがM2は変態ぞろいだな!(褒め言葉)

 

 

海外の人ではそうする人がいるみたいですが、日本版とそれぞれの国のバージョンのミニ揃えようとする人いるみたいですね。日本版にはないストライダー飛竜とかアイラブミッキーマウスとかソニックの一作目とか収録されてるってのがあるし。僕は収録されてなくて不満だったら手を出せる範囲だったら中古でカードリッジで探す気がします。メガドラミニ2だったりメガCDミニとかは求めないかな。まぁ出すってなったら買うと思いますけど(笑)

 

 

そういえばPCエンジンミニが発表になりましたね。ちょっと驚いたのはCDROM2のソフトも収録と発表されたことです。

 

 

セガサターンミニは出ますか?の問いにセガの人が「現状ではコストがかかりすぎる」と答えてたんですが、それは容量とかって意味と言うより大容量化時代に伴い開発スタッフのみならず音楽や声優の起用などそこらへんで肖像権とか著作権とか絡みが複雑化してるんじゃないかと。単品の移植だったら費用回収の一環でそれほどじゃないのかもしれないけど(再販的側面もあるでしょう)、アンソロジー的こういう企画の場合使用に伴うライセンシーが難しいと思ったのです。

 

 

その意味でPCエンジンミニの最初の発表でイースⅠ・Ⅱが発表されたとき少なからず驚きを禁じえませんでした。移植モノで、他社の原作で声優起用だったはずなので。

 

 

僕はPCエンジンとはほぼ縁がないゲームライフでしたので(人の家で遊ばせてもらう程度で買うことが今に至るまでなかった)。PCエンジンの印象としては移植モノがかなり多い記憶がありました。特にファミコンと比べて制約が少ないためナムコ辺りはアーケードの移植にかなり積極的だった印象があります。もちろんオリジナルの印象が無いわけではなく、ファイプロやモトローダー、ダンジョンエクスプローラーなど良作がありましたよね。

 

 

こちらはメガドラを知らない人から見たメガドラミニの出方みたいな感じで、ラインナップ次第では手を出そうかなって感じです。